あたけむ

あれこれ悩み、考えることを楽しむ雑記ブログ

運転免許 うっかり失効から再取得までの道のり その2

こんにちは

仕事がバタバタと立て込み、ブログを放置していたkurosabiです。

うっかり失効から再取得までの道のり 続きです。

 

原付免許の再取得で足を確保

仮免許の手続きをした翌日、原付免許を取るために再び免許センターに行きました。

申込から免許交付まで1日がかりとなるので、

この日も休暇をもらいました(仕事が暇な時期で良かった...)

 

原付免許の手続きは

  1. 適正検査(視力測定など)
  2. 学科試験
  3. 技能講習
  4. 取得時講習

免許取得にかかる費用は8,000円前後。

これ以外に「住民票の写し」「写真(縦3㎝横2.4㎝ 6ヶ月以内に撮影したもの)」「印鑑」などが必要です。

 

学科試験は50点満点で、45点以上で合格。

初めて試験を受ける人は、試験場周辺で行なわれている講習会(予備校みたいな感じで、試験に出やすい項目や引っかけ問題などを丁寧に教えてくれる。有料。)を受講するか、販売されている過去の試験問題(虎の巻)を購入して勉強しておくと良いと思います。

僕は試験の前日にネットで過去問を検索。「日本二輪車普及安全協会」というサイトにあった問題集を何回か繰り返して、おさらい感覚で覚え直しました。

 

前日の対策もあって、試験問題は難なくクリア。

学科に合格するとすぐに実技講習です。

試験場のすぐ隣にある講習会場に移動し、10代の若者たちやおばちゃんたちに混じって、原付のエンジンの掛け方や発進・ストップ、周回コースの走行などを行ないました。

 

原付免許を取得して20年以上、中型二輪免許も持っていて、

学生時代には、モトクロッサー(競技用のバイク)でのレース経験もあります。

そんな僕がこの歳になって、若い教官に「なかなか上手ですね〜」と言われるとは。

お前が三輪車に乗ってる時から、二輪に乗っとるわ!

心の中で悪態を付きながら笑顔で講習を終え、無事に免許を取得しました。

 

普通免許の学科試験に挑む

前回のブログでも書いた通り、学科試験を受けるには事前に5日間・10時間以上の路上講習を済ませる必要があります。

路上講習を終えた証明書、住民票の写し、写真、印鑑を持参して学科試験に挑みました。

 

学科試験は100点満点で90点以上を取れば合格。

今回も原付免許と同様にネットで過去問を検索して対策、

無事に一発合格となりました。

試験費用は2,000円前後だったと思います。

 

うっかり失効の発覚からここまで約1週間。

諸経費はかかっていますが、原付免許の再取得と学科試験までクリアをして、

残すは実技試験のみとなりました。

すべてが順調。実技試験もこの調子で大丈夫だろうと思っていました。

 

しかし、本当の地獄はここから始まります。

 

 

運転免許 うっかり失効から再取得までの道のり その1

こんにちは。

まだ始めて間もないのに、ブログの更新が滞っているkurosabiです。

 今回もまたまた昔話です。

 

数年前のある日のこと。

バイクで通勤する途中、白バイに停車を求められました。

停車の理由は、一旦停止無視。

 

いやいや停まったし(僕)

停まったつもりでも、足を下ろしてなかったでしょ(警官)

絶妙なバランス感覚で、足を付けなくても静止できるねん(僕)

はいはい、分かったから免許出して(警官)

 

この不毛なやり取りを10回ほど繰り返し、「これは無理だな」と観念して免許を提示したところ、白バイ警官から

「この免許、失効してるね」

f:id:kurosabi:20191207193422j:plain

えっ?

正直、何を言われているか分かりませんでした。

 

「何? どーゆーことですか?」(僕)

「この免許、有効期限が去年の8月14日までだから、もう半年経過しているよ」(警官)

 

なんですと!?

 

僕が白バイに捕まった日は2月23日。

警官が言うように

この時点で、免許の更新期限から半年と9日が過ぎていました。

 

事態がよく飲み込めず焦る僕に警官は

「更新月から半年以内だったら更新の申請手続きをすれば再取得ができるけど、半年を過ぎてるから免許は失効だね。

1年以内の場合、申請手続きをすれば仮免の段階までは復帰できるから、本試験(学科・実技)を受け直さないといけないな」

 

免許失効で、仮免からやり直し...

 

さらにうろたえる僕に追い打ちをかけるように

「ちなみに仮免に戻れるのは普通免許だけで、二輪免許は完全に失効だから」

 

f:id:kurosabi:20191118212738j:plain

バイクの免許が失効...

 

あまりの出来事に言葉を無くして立ちすくむ僕を可哀想に思ったのか、

一旦停止無視については不問にしてもらえました。

 

「とりあえず、すぐに運転免許試験場に行って手続きをした方がいいよ」

警官にアドバイスをもらい、とりあえず会社に行こうとしたところ

「こらこら、今は無免許だぞ! バイクは駐輪場に停めておくか、会社まで押して行きなさい!」

その言葉で「ああ、本当に免許を失効したのだな」と痛感しました。

 

まずは原付免許を取得

最寄り駅の駐輪場にバイクを入れ、電車で出勤。

上司に事情を説明して休暇をもらい、

まずは役所に行って住民票(手続きに必要)を取得。

それを持ってすぐに免許試験場へと行きました。

 

受付の人に免許を渡し、更新を忘れていたことを伝えました。

 

「更新月から今まで、更新できなかった理由はありますか?」

 

受付の人曰く、入院していたり、海外に行ってたり

やむを得ない事情がある場合は考慮してくれる可能性があるとのこと。

何か無いかと頭をひねってみましたが、

 

更新のハガキが届かなかったから気が付かなかった

 

ぐらいしか思い浮かびません。

もちろん、これが減免の対象にはなりません。

 

たぶん僕みたいなことを言う人も多いのでしょう、

「更新のお知らせハガキはサービスみたいなものです。免許証には大きな文字で有効期限が記載されているでしょ。ハガキが届かなかったことが更新忘れの理由にはなりませんよ」

と、冷たく言い放たれてしまいました。

 

更新に必要なものリストの中に「更新のお知らせハガキ」が入っているのに...

モヤモヤとした気持ちを抱えながら仮免許交付の手続きに入りました。

 

僕は17歳の時に原付免許、20歳で二輪免許(中型)、23歳で普通免許を取得。

白バイ警官にも伝えられた通り、有効期限から「半年以上1年未満」が過ぎた段階なので

普通免許のみ仮免許の交付。二輪は完全失効です。

手数料(3,000円前後)を支払い、適正検査(視力測定など)を受けた後、仮免許証が発行されました。

 

仮免許発行からのおおまかな流れは以下の通り

  • 路上講習を10時間以上
  • 学科試験
  • 実技試験
  • 取得時講習を受講

 

路上講習とは、免許取得者に同乗してもらって実際の路上を走る講習のこと。

運転免許を取る時、大方の人が自動車教習所に行くと思いますが、

教習所の教官が横に付いて路上に出る講習があるでしょ。

あれと同じです。

 

免許取得から3年以上経過した人に同乗してもらい、10時間以上路上を走ったという証明を受けて、ようやく学科試験を受ける資格が得られます。

昨日まで運転できてたのに…。本物の「仮免」に戻されたわけです。

 

受付で路上講習の書類がもらえるのですが、

練習した日時、走ったコース、同乗者の氏名(県によっては免許番号)などを記入しなければならず、

しかも

講習(練習)は1日2時間まで

という制約があります。

 

つまり仮免許の交付から本試験の受験資格を得るまで、

最短でも5日はかかるということ。

すぐに再取得したい身分としては、この制約は地味に厳しい。

 

ただし、この書類は自分で記入する自己申告制。

実際に路上講習をしなくてもバレることはありません。

僕は会社の同僚に協力してもらい、名前だけを借りて書類を作りました。

 

だって前日まで普通に運転してたわけだし、

だいたいMT車の免許を取るのにAT車(周りにMT車を持っている人間なんていない)の路上講習をしても意味ないですもんね。

 

ただ、このまま何もせずに5日間を過ごすのはもったいない。

 

受付の人に「原付免許はすぐに取れるんですかね」と尋ねると、

申し込んでもらえれば、明日には試験を受けられますよ とのこと。

 

免許証の失効といっても、僕は交通違反などが理由ではありません。

違反の場合だと免許が再取得できない欠格期間(1年以上)がありますが、

うっかり失効の場合、原付免許は翌日でも再取得できます。

 

僕は普段の通勤に原付を使っており、

さらに今は、駐輪場に原付を預けたままの状態。

本試験(学科)の雰囲気を味わう目的をかねて、

仮免交付の翌日に、まず原付免許だけを取りにいくことにしました。

 

 

スマホトラブル 交渉失敗の後悔

こんにちは kurosabiです。

仕事が忙しく、しばらくぶりのブログ更新になります。

 

2〜3日前頃からスマホの調子がおかしい。

充電が切れるのが早くなり、朝に100%のフル充電でも夕方には20%以下。

半日しか充電が保たないという状態です。

バッテリーがダメになってきてるのだろうか...

買ってからまだ2年経っていないのに。

 

スマホのバッテリーについては、過去に嫌な思い出があります。

古い話になりますが、トラブルの顛末を書いてみようと思います。

 

バッテリーが突然切れるトラブルが頻発

僕が初めて買ったスマホは、HTC J ISW13HTという機種。

2012年発売なので、いまから7年程前のことです。

f:id:kurosabi:20191118212801j:plain

HTC J ISW13HT

あまり馴染みのない海外メーカー(HTCは台湾拠点のメーカー)だったけど

当時auが押していた機種だったこともあって、あまり深く考えずに選んだものです。

 

使い勝手は...微妙な感じ。

僕がスマホに慣れていないこともあったけど、反応が敏感すぎるのが難点。

相手先を探すために電話帳をスクロールしようと触ると、最初に触ったところに反応して電話をかけてしまうこともしばしば。

それでも、それなりに快適には使えてました。

 

しかし、使い始めて1年ほど経った頃から異変が。

充電が80〜70%残っている状態から、突然充電切れになる症状が出始めました。

家や会社なら再充電も可能なのですが、問題は外に出ている時。

今のようにモバイルバッテリーが一般に普及しておらず、

電話を受けた瞬間に切れるなど仕事にも支障が出始めたので、

購入したauショップに相談に行きました。

 

バッテリー交換は有償 しかもバッテリーは在庫切れ

ショップに行く前にネットで下調べしたところ、

僕と同じ症状がこの機種では頻発していたようです。

原因はバッテリー。

バッテリーを交換すると、とりあえずは解消されるとのことでした。

 

auショップに行くと、やはり同じことを言われました。

「バッテリー交換で改善すると思います。ただしバッテリーは無償サポートの対象ではないので、有料(5,000円ほどだったと思う)での交換となります。」

 

バッテリーは消耗品だから無料交換の対象から外れるのは理解できます。

でも、まだ購入から1年も経ってないのに...

モヤモヤを抱えながらも交換をお願いしたところ、

「現在バッテリーが不足しており、すぐには交換できないです」

f:id:kurosabi:20191118212738j:plain

バッテリーが無いだと!

バッテリーが無いって、どういうこと?(僕)

バッテリーの需要が高くて、メーカー側の供給が追いついていないのです。(店員)

いつ頃に入荷する予定ですか?(僕)

すでにお待ち頂いている方もおられるので、正確な日付は...。2〜3ヶ月お待ち頂く可能性もあります。(店員)

f:id:kurosabi:20191118213405j:plain

たかだかバッテリー交換で数ヶ月待ちって、どーゆーこと?

 店員曰く、ここ最近になってバッテリー交換依頼が殺到したためにメーカーにもバッテリーの在庫が無くなり、また生産も追いついてないとのこと。

つまり、僕と同じ症状が出てる人が大勢いるってことかい?

っていうか、バッテリーの問題って言ってるけど、それってこの機種そのものの問題なんじゃないの

 

対応に納得できなかったので、担当を店長に変わってもらって自分の疑問をぶつけることにしました。

 

バッテリーが入荷するまで、このスマホをこのまま使い続けなければならないのか?

ショップから代替品を提供します。

同じタイプのバッテリーに変えたところで、数ヶ月でまた同じ症状が出るんじゃないの?

メーカーからバッテリー交換で問題ないとの報告を受けています。販売店としては、それ以上に調べることはできません。

これって、メーカー側の責任じゃないの? だとしたらなぜ、ユーザー側がお金を支払ってバッテリーを交換しないといけないの?

そういう決まりになっております。

f:id:kurosabi:20191118213555j:plain

そんなん、納得できるかー!!

 

クレームを出すもゼロ解答 携帯会社を変えることに

自分のスマホだけならまだ「運が悪かった」と諦めたかもしれませんが、

メーカーの在庫が無くなり、供給が数ヶ月かかるぐらいにバッテリー交換が求められる事態に陥っているということは、

明らかにメーカーや、それを扱った販売会社の問題。

だとしたら、こちらが不利益をこうむる理由はないはず。

 

ショップの店長に対して僕が求めたのは

  • この機種は信用できないので、買い替えを希望している。

  • 2年分割で購入しており、この時点で支払いが半分近く残っている。

    これまで支払った代金の返還は求めないが、残金の支払いは拒否したい。

  • この提案を受け入れてもらえない場合、契約そのものを解約したい。

  • 2年縛りの契約のため解約手数料が必要だが、手数料を払う意思はない。

 

店長から「自分の一存では決められない」と伝えられたため、

その場で権限を持っている人に電話をしてもらい、僕の主張を伝えてもらいました。

しかし、電話の向こう側にいる人物の返答は冷たいもので

僕の主張は一つも受け入れられませんでした。

電話の様子を端から見ている感じでは

「なぜ客のクレームで、こっちにいちいち電話をしてくる。そっちで適当に処理しろ」

と店長は怒られているようでした。

 

「お客様はクレーマーではありません。15年近く契約(auの前身である関西セルラー時代から。今の若い人は知らないかも)を続けて下さっている方です」

電話の向こうにいる相手に食って掛かってくれている店長を見て

あっ、そーゆー風に思われているんだと、急に冷めた気持ちになり

「もういいです。スマホの残金と解約料を支払います。」

と伝え、電話を切ってもらいました。

f:id:kurosabi:20191118212751j:plain

僕が悪いのかい...



「申し訳ありません」と頭を下げた店長は、続けて

「私もお客様と同じHTC J ISW13HTを使っていて、同じ症状が出ており、バッテリー待ちの状態です。

ですからお客様が言われることも、お怒りになられる気持ちもよく分かります。

ただ、自分の立場からはこれ以上のことはできません。申し訳ありません。」

と言われました。

上司に食って掛かってくれたのもこれが理由だったようです。

 

今は禁止されていますが、

少し前までは携帯会社の乗り換えでキャッシュバックキャンペーンが盛んに行なわれていたので、

このキャンペーンを利用して携帯会社を変更。

キャッシュバックされたお金でスマホの残金と解約手数料を支払い、auとはお別れしました。

 

敗北感だけが残りました。

 

クレームは自分で本社に伝えた方が良い

この時は知らなかったのですが、

携帯ショップはキャリア(docomoauなど) の直営ではなく、

代理店契約をした販売店にすぎないんですよね。

 

資本提携も何もない別組織なので、ショップの店員や店長にクレームをつけても

彼らには何の権限もないし、解決には結びつかないことが多いんですね。

店長があの時に電話していたのも

auのお客様相談センターだったのかもしれないし、

キャリアとは関係のない販売店の組織を束ねている会社だったのもしれない。

 

だから販売店に文句を言っても

「僕ってクレーマーになってる?」と罪悪感を覚えるだけで、

本当に意味が無い行為だな...と、この出来事で痛感しました。

 

不満がある場合、販売店ではなくキャリアの窓口に直接伝える

 

この一件で僕が学んだことはこれ。

でもって、後に別の携帯会社とトラブルがあったのですが、

この時は販売店ではなくキャリアに伝えたことで、無事に解決することができました。

 

このことはまた改めて、ブログに書きたいと思います。

 

 

 

 

エアコンの購入で失敗したこと 続き

こんにちは kurosabiです。

 

前回はエアコンの買い替えに際して、コンパクトサイズしか選択肢が無くなった話を書きましたが、

今回はその続きです。

 

木造の14畳で、4.0kwの容量は小さいのか

 

これまで使っていたエアコンは、富士通のNocria(AS-S40ASW)という機種です。

我が家は木造3階建の一軒家で、買い替えるエアコンは2階で使用していたもの。

2階は8畳のDKと6畳の和室で、

部屋の仕切りを外して14畳のワンフロアにして、エアコン1台で2室全体をカバーしていました。

 

コンパクトタイプしか付けられないと指摘した店員さんに、使用する部屋の広さなどを伝えると、

あ〜、今まで使っていたエアコンだと小さいですね〜

f:id:kurosabi:20191113221808j:plain

なんですと!

「4.0kwのタイプだと、メーカーが推奨する適正の広さは11〜14畳です。

ただし、11〜14畳の範囲内で適正という意味ではなく、

マンションなど鉄筋建築で14畳まで、木造建築で11畳までが適切なんです。

お客様の場合、これまでお使いの4.0kwではもの足りないと思います。オススメは一つ上の5.6kw(主に18畳)タイプですね。」

 

ネットで調べると、部屋の広さとエアコンの適正能力は賛否両論がありますね。

大は小を兼ねる という意見もあれば

表示された畳数より小さくても大丈夫 という意見も。

 

家の構造や地域(環境)、窓の大きさや向き、部屋の階数など

使用する条件はさまざまで、

部屋の広さ(畳数)では単純に測れるものではなく

どちらの意見が正解というのはないのでしょう。

 

我が家の場合、購入当初から「冷えが良くないな」とは若干感じていました。

設定温度も夏場は常に22〜24度あたりで、

部屋に入った瞬間は涼しさを感じても、しばらく部屋にいるとじんわり暑さを感じるという状態でした。

販売員が大きめのエアコンを勧めるのは売上げアップを狙ってのことでしょうが、

「小さい」と指摘を受けた時は、

やっぱりな...とも思いました。

 

しかし、4.0kwと5.6kwの商品では価格差が雲泥の差。

しかもコンパクトサイズのみという選択肢の狭さです。

そのお店で進められたのは、富士通のNocria(AS-D56J2-W)という機種で

提示された金額は税込で約18万円。

f:id:kurosabi:20191113224534j:plain

予算は10万円までって言っただろうが...

 

小さなものを選ぶか、値段交渉に望みを託すか

想定していた金額とのあまりの乖離に呆然としつつ、その店での購入は諦めました。

予算を優先するなら、7年前に比べて性能が上がっていることを信じて4.0kwを選ぶしかない。

しかし冷えないエアコンをまた10年ぐらい使うのもつらい。

 

次に行ったのは、前回エアコンを購入したヤマダ電機

前の機種のように、型落ちのオリジナルタイプが安く販売されていないかと期待をかけての突撃です。

 

エアコンコーナーの前で、富士通のベストを着ている人を発見。

メーカーから派遣された説明員の方に事情を説明すると、やはり「私もコンパクトタイプで5.6kwを勧めます」とのこと。

その方に勧められた機種も、先の量販店と同じ富士通のNocria(AS-D56J2-W)。

ただ「期間限定で他よりも安くさせてもらってます」と言われ、値札を見ると

149,040円(税込)

 

さっきの店よりは安い。しかし想定する予算からするとまだ高い。

メーカーの方は値段交渉はできないらしく、販売員を呼んでもらって値段交渉に挑んでみるも

「かなり安くしてますからね。頑張っても税別で130,000円までが限界です」とつれない言葉。

これだと税込で140,400円(8%の時なので)。さらに古いエアコンの引取料も加わることになるので、まだまだ厳しい金額です。

 

一旦仕切り直すことにして自宅に戻り、事のいきさつを妻に報告。

妻もやはりエアコンの効きが悪いと感じていたようで、5.6kwの方を選んだ方が良いのではないかという意見でした。

ただ、現状提案されている金額を出すのも正直厳しいと...。

 

再度値段交渉するため、今度は妻を伴って再びヤマダ電機へと向かいました。

 

先程の富士通の説明員さんに声をかけ

「オススメされた機種が良いと思っているのですが、予算が厳しいんです。10万円にしてくれとは言いませんが、もう少しなんとかならないですかね」と伝えました。

 

「なるほど。それだったらあの販売員は無視して、もう少し融通の利く人間を連れてきますわ。

あいつは本当にダメ。さっきのやりとりを横で聞いていてイライラしてましたもん」

 

そう言うと、別の販売員を連れてきて

「この人はお世話になってる人だから、限界まで安くしてあげて!」

と口添えしてくれました。

 

数十分の交渉の末、消費税・取付工賃・引取料すべて込みで

 

128,000円!

f:id:kurosabi:20191113233351j:plain

「店長と相談してきます」と消えた販売員が戻ってきたのは、約20分後。

本当にすいませんでした!

 

ちなみに、お世話になった富士通の説明員の方は以前、別の大手家電量販店で副店長をしていたそうです。

妻によると

「あなたが販売員の人と話をしている時、あなたの後ろから販売員に向かって“もっと下げろ”と合図を送ってたよ」とのこと。

本当に感謝!です。

 

新しいエアコンは、めちゃくちゃ良く効きます。

28度の温度設定で、風量を最小にしても寒いぐらいに...。

 

我が家には少々オーバースペックだったのかもしれませんが、設定温度や風量を抑えることができたので音が静かになり電気代も若干下がりました。

想定していた予算よりオーバーしましたが、買い替えはまずまず成功だったと言えそうです。

 

やはり最初のエアコン選びと設置でミスったのは痛かった。

値段を優先すると失敗する確率が高くなりますね。

30㎝寸法のものを選んでおけばもう少し選択の幅が広がったと思うと、

購入前にもう少し慎重に選んでおくべきでした。

 

皆さんも寸法や容量に注意して、選ぶようにしてくださいね!

エアコンの購入で失敗したこと

こんにちは kurosabiです。

 

つい最近エアコンを買い替えたのですが、

今回は、買い替えの際に「失敗した...」と感じた話です。

 

夏真っ盛りに、まさかのエアコン故障!

 

8月初旬、リビングのエアコンから冷風が出なくなりました。

設定温度を20度あたりに下げても、

冷房から除湿、暖房などに切り替えても、

送風口から出てくるのは生ぬるい風ばかり。

 

購入したのは2012年だから、まだ7年。

壊れるにはちょっと早い気がする。

修理も考えましたが、夏の暑い時期。メーカーに修理依頼をしても、使えるようになるまで何日かかるか予想がつきません。

夏真っ盛りにメインで使っているエアコンが機能しないのは、ちょっと辛いものがあります。

以前からエアコンの効きが悪いと感じていたこともあり、

グズグズ考えるよりは、いい機会だと割り切って買い替えることにしました。

 

これまで使っていたエアコンは、富士通のNocria(AS-S40ASW)というコンパクトサイズの機種です。

2011年に生産されていた商品をヤマダ電機オリジナル仕様に変えて2012年に発売したものらしく、いわゆる「型落ち」品。

同スペックの他社製品に比べて値段がやすかったこともあり、深く考えずに選んだものでした。

 

 

コンパクトエアコンの落とし穴

 

なるべく早く新しいエアコンを設置したいので、購入するのは近所にある大手家電量販店。

ネットの比較サイトを見ると、これまでと同スペック(11〜14畳クラス・フィルター掃除機能が付いていると嬉しい)だと8万円〜12万円あたりが相場っぽい。

予算は10万円以下と想定して、量販店を回ることにしました。

 

店員さんに壊れたエアコンの機種名や設置場所の画像を見せ、

希望する条件などを伝えていると、

あ〜これ、コンパクトタイプしか付けられませんね

と、思いもよらない一言。

 

f:id:kurosabi:20191111215825j:plain

壊れたエアコン。高さが25㎝のコンパクトタイプ。

 

「いや、いま付いているのはコンパクトタイプだけど、スペースにはまだ余裕があるよ(僕)」

「確かに下にはまだ余裕がありそうですが、上がギリギリなのが問題なんですよ(店員)」

「...?(僕)」

 

エアコンは室内機と室外機をつなぐために、壁に穴を開けて設置します。

一般的に壁の穴は室内機の右下に開けられることが多く、

排水(逆流)などの関係で、穴よりも低い位置に室内機は付けられないそうです。

 

f:id:kurosabi:20191111215555j:plain

赤丸が壁穴の位置。壁穴がエアコンの下限となるそうだ。

 

エアコンの寸法は間口×高さが800㎜×300㎜あたりが一般的。

我が家のエアコンは高さが250㎜で、平均よりも50㎜低い。

 

つまり、壁の穴の位置を基準とするならエアコンの高さが今よりも50㎜上がる。

でも我が家のエアコン設置場所だと、もう上には空間がないので

300㎜サイズのエアコンを付けるなら、これまでの穴を下に大きく広げるか、もう一つ穴を開けなければならないとのこと。

 

「エアコンをもう少し下に付けてもらってたら大丈夫だったんですが〜(店員)」

 

いやそんなの知らんし。っていうか設置業者もプロなら、そっちから「コンパクトなので、余裕を持って下に付けておきますね〜」って言えよ!

 

コンパクトタイプって、商品ラインナップが少ないんですよね...。

大きな店舗でも2〜3種類ぐらいしか置いてないんじゃないかな。

 

結局、少ない選択肢の中から選ぶしかなく、メーカーや価格、機能がど〜のと言える立場ではなくなりました。

 

初めてエアコン設置を考えている方は、付ける高さにも注意した方がいいですよ。

特にコンパクトタイプを購入される方は

「大きなものに変える可能性もあるので、できるだけ下の方に取り付けて下さい。」

と、設置業者さんに伝えることをオススメします。

 

 

 

 

 

 

はじめまして

はじめまして kurosabiです

 

ブログはおろか、文章を書くこともまったく初めての

超初心者。

いまも文章を打ちながら、すごく緊張しています。

 

記念すべき最初の記事なので、

まずは自己紹介を兼ねて

ブログを始めようと思ったきっかけを書こうと思います。

 

 

 悩んだこと共有して楽しみたい!

 

僕はどちらかと言えば慎重派

直感ですぐに行動できるタイプの人間ではありません。

なにかをするにしても

あれこれ見て、読んで、調べて...

自分なりに納得できてから、ようやく行動に移します。

 

そんなとき、よく参考にするのがブログ記事。

 

商品を実際に購入して使用された感想

実践・体験レポート

同じ価格帯・スペックが比較紹介された記事 などなど

 

みなさん、本当に知識が豊富でマニアック!

 

悩んだり考えたりする時間って本来は苦痛なものだと思いますが、

こうした記事を読んでいると

あれこれ考えてる時間が楽しくなってくるんですよね。

 

僕が悩んだこと、考えたこと

また、その過程で得た情報をお伝えすることで

僕も同じように、誰かのお役に立てればいいな。

そう思ってブログを始めることにしました。

 

ブログのタイトル「あたけむ」

f:id:kurosabi:20191110160857j:plain

これのことです

 

最初の記事を書くだけでこの状態

どれだけの時間を費やしたのか...

ブログの書き方、見せ方も勉強しないとダメですね。

 

日常のことも含めて、これからつらつらと書いていこうと思っています。

書いていることは 個人の感想です なので

生ぬるく、ゆる〜い感じで読んで頂けると幸いです。

 

よろしくお願いします。